色打掛の柄と由来 - 松竹梅・鴛鴦・御所車

和装フォトウエディングで人気の色打掛。そこに描かれた様々な柄にはそれぞれ意味があります。
その意味を知れば、色打掛をまとう意味や喜びが一段とステキなものに感じられることでしょう。
今回は「松竹梅」「鴛鴦」「御所車」というよく使われる柄の由来と意味を見ていきましょう。

色打掛・松竹梅の由来

色打掛・松竹梅

おめでたい場によく使われることで広く知られているのが松竹梅です。
松竹梅は、年神様をお迎えする正月飾りにも使用されることがあり、日本人にとって馴染みが深いものといえるでしょう。
引出物や調度品などの柄としても、目にすることが多い衣裳となっています。


どれほど寒い真冬であっても枯れず、一年中緑のままで凛とした佇まいを見せることから、古くから神が宿る神聖な木とされ、長寿を司るという意味を持っています。

真冬にも耐え、太く真っ直ぐ天に向かって伸びることから、強い生命力や成長、健康を司るとされています。

春に先駆けて咲く冬の花で、赤い花を咲かせることから繁栄を司るとされています。

このようにおめでたい由来を持つ松竹梅は、結婚式のみならず、フォトウェディングの色打掛においても、多くの方に好まれ選ばれる柄となっています。
極寒のような辛い環境に置かれても、おふたりで力を合わせて力強く生き、美しい花を咲かせる。
松竹梅は、これからともに人生を歩むおふたりにふさわしい文様であるといえます。

色打掛・鴛鴦(おしどり)の由来

色打掛・鴛鴦

「おしどり夫婦」の語源にもなっている、鴛鴦の由来についてです。
鴛鴦は、古くから日本国内で頻繁にその姿を見ることができる野鳥で、常に雌雄で行動していることから、とても仲の良い夫婦の象徴ととらえられてきました。
お互いを思い合う夫婦愛や夫婦和合を司る鴛鴦は、色彩がとても美しいことから、色打掛や和装小物、留袖、訪問着、帯の文様として好まれています。

なお、水辺に描かれている鴛鴦は「鴛鴦文」、桜とともに描かれているものは「桜に鴛鴦」と呼ばれています。
また、鴛鴦は、長寿を司る鶴とともに描かれることもあります。

色打掛・御所車の由来

色打掛・御所車

平安時代、たいへん身分が高い人物を乗せたといわれているのが御所車で、別名「牛車(ぎっしゃ)」とも呼ばれています。
御所車は、身分が高い人物の乗り物であるため、富や華やかさを司るとされています。
色打掛に使用される御所車は、満ち足りた豊かな状態を示し、神を招き、幸福を招く意味を持つといわれています。
御所車にたくさんの花を飾った「花車」もよく色打掛に使われるモチーフです。

  • スタジオプランはこちら
  • ロケーションプランはこちら
  • 衣裳ギャラリーを見る
  • フォトギャラリーを見る
  • HOME
  • tel:048-645-6007
  • お問合せ